老後資金と今の生活をどっちも大事にしたい!
こちらのページコンテンツについて
老後資金と今の生活をどっちも大事にしたい!
記事をご覧いただきありがとうございます!
記事を書いている人の紹介はこちらからご覧になれます^^
年齢を重ねていくにつれて、なんだったら若い時から将来の不安等をもたれている方が多くいらっしゃいます。
その証拠に若い人の資産運用が増えていたり、自分達が高齢者になった時には年金で生活は確実に無理だろうという意見がかなりSNSで発信していたりと将来の自分の老後の生活を憂いて準備している傾向がみられます。
勿論、会社員で働いていて定年が近づいてきた人も不安をもたれている方が多く
- 「このまま働き続けないと老後のお金がない…」
- 「年金と預貯金だけで暮らしていけるのだろうか…」
必要になるお金が多い中で貯金よりも出ていくお金、
例えば、住宅ローンであったり子供の教育費、車の買い替えや家電の買い替え、住宅維持費であったり生命保険等の保険料など生活で消費する物に加えて不意な支出であったり高額な支払いがあったりで簡単には貯金ができない場合もあります。
お金の不安、将来の不安はどの年代にとっても避けては通れない問題といってもいいと考えています。
老若男女問わず策を持たずに
「とりあえず貯めとけば何とかなるだろう」
というだけでは難しくなっていく事は必至です^^;
そこでここでは年齢に関わらない部分でどんな方法で老後資金と今の生活の両立を目指していくのかを一緒に考えてみましょう^^
策をもってどういう風に行動していけば問題の解消に繋がるかを見ておけば迷う時間を減らせます!
仕事でもそうですが前準備、段取りが仕事の9割と言われている位、意図的に良い状況にもっていくようにすれば
全く問題ないという事は難しくとも軽い負荷で問題に対処する事ができるはずです^^
老後資金を貯める事に特化する事は良い事?
若い人の傾向として先程お伝えした、
「自分たちの時には年金で生活は期待できない」
という不安から資産運用にお金を回してしっかり資産を殖やして問題に対応しようとしています。
また定年が近づいてきた会社員の方は
「このままでは老後の生活が立ち行かない」
現預金が少ない事を解消する事として資産運用を活用する事も増えてきました。
ここ数年で資産運用は色んな年代からスタートされており、特に投資信託はかなりの広がりを見せています^^
昔は投資、資産運用と聞くと
「お金持ちのする事で一般人には縁のない話」
という風なイメージを持たれていた時代から大きく変換したと感じます。
YouTubeであったり雑誌でも、行いやすい資産運用を題材にしたモノが多くあり、勉強して実践している方もかなり多くいらっしゃいます。
しかし本当にそれでいいのでしょうか?
つまり…本当に老後資金に特化したお金の準備の仕方は良い方に向くのか?
「老後資金」の準備の仕方で大きなモノを手放す事も…
将来のお金の中でも生活に関わる所である「老後資金」ですが、
先に書いた年金の不安があるとかなり多くの資金が必要になるであろうと考えてしまいますよね!
若い時から自分が年老いた時に備えておく事は素晴らしい事でもあります。自分で対策を立て実行するというのはすごく難しい上に大変な道なので時間をしっかり使って準備する事で大きな金額を備える事ができるかもしれません。
そして定年が近づき、老後が間近に見えてきた方は勿論不安も大きくなりがちです。
会社にお勤めの方なら収入が減ったり、退職する形になってしまったら
「本当に生活が出来るのだろうか・・・」
そんな事を考えて節約して、将来の為に少しでも多く備えておくように考えて実行していくと思います。
それも素晴らしい事、自暴自棄になってしまえばより状況が悪化してしまうのは目に見えているので、自分の状況に立ち向かう事を選んでいます^^
「老後資金の為にしっかり貯めるぞ!」
これには大きな問題が付きまとう事になります。
準備をする事自体は大切で行う必要のある事なのですが、考え方を間違うと大きなものを手放す可能性が高くなるかもしれません。
<問題①老後資金を備えるのに「攻めた運用を使いすぎる」>
将来の事とを考えすぎてしまう若い人や定年が近かったり、退職金では老後資金が足りないという風に考えてしまう人が陥ってしまうパターンの1つですね。
今のSNS等の発信を見ている方なら十分可能性があり得る問題で、
- 早く資金を準備しておきたい!
- 自分に使うお金よりもFIREして働かなくてもいいようにするぞ!
という風な感情や考え方になってしまいがち。
発信を見ていると悪い事を基本的には書かない、
つまり
殖やすリスクを過大発信しているが損するリスクをほぼ発信していない
という事があります。
現在、投資信託で運用している方でも損をする事を知らなかったという方もいらっしゃいます。
殖やす事というか、これさえ運用しておけば他は何もしなくて大丈夫という言い方をする方が多く
※それの方がインパクトがあり視覚的にも考え方的にも盛り上がる為
その言葉を過信し過ぎて無理な攻めた運用をしてしまい、余計に大変になる事があります。
「殖やせるなら自分の欲しいモノや生活を捨ててでも攻めて攻めてより殖やして後は楽するぞ!」
まさに利益が上がり続ける事しか見えていない典型的なパターンではないでしょうか?
勿論、経済の仕組みや運用の戦略的な仕組みを使った考え方を分かった上で、攻めるというのはアリですが
それは自分がそのリスクを背負える覚悟がある人、対策を持っている人でなければいけません。
無策で攻めるというのはあまりにも無謀(勇気があるのではなく)で成功すればいいですが、その運用で大損した時に何も対策していないので結局生活が悪化するという事になり得てしまいます。
<問題②現金(使えるお金)を貯める事に意識を使いすぎる>
こちらは先程とは逆のパターン、お金を殖やすよりも置いておく事(守る事)をより重視しすぎて生活が圧迫されてしまうパターンですね。
- 投資で損するくらいなら現金をしっかり貯めた方がリスクが無い
- 節約してその分の金額を淡々と貯めていけば損する事も無いし、何かあったらすぐに使える
この場合の問題は、会社員なら給料がどんどん上がっていったり賞与が大きくなっていく形でなければどうやっても節約に頼らざるを得ない状況になってしまいがち。
(今の社会では賃金が上がっても物価の上がるペースが高いので難しい…)
参考リンク:朝日新聞より 実質賃金1.3%減 6月分給与 6カ月連続でマイナス
そして普段の生活を出来る限りお金を使わない様にしてお金を浮かせて、将来の為に淡々と貯金をしていくのですが
こちらは生活をする為に生きているという状態といっても過言ではない状況になっているので、
収入が殖えない限りはどうやっても自分の力でお金を抑えるしか方法が無くなってしまいます。
老後の生活をする為に自分の生活を出来るだけ切り詰めて生活をするという、
豊かさとは違う方向に向いてしまうのでこちらを重視し過ぎると将来の前に今が苦しくなってしまう可能性が高くなってしまいます。
<問題③自分の為の時間や贅沢を「もったいない」とケチってしまう>
今の社会で広まっている用語の中にこのような言葉がありますが、貴方は聞いた事があったりしますか?
- タイパ(タイムパフォーマンス)
- コスパ(コストパフォーマンス)
この2つですが、タイパもコスパも横文字ですが(笑)
大きい括りで考えると「合理的な事に価値を置く」という社会になってきています。
少し表現を誇張させていただきますが、自分の為の贅沢をするよりも投資をする方が
自分の時間を節約して(タイパがいい)、無駄遣いを防ぎながらお金を殖やせる(コスパがいい)から
こっちの方がいい。
合理的な判断というのは素晴らしい事だと私は考えています^^
ですが、行き過ぎた合理主義は自分の人生を棒に振ってしまう可能性が大いにあります。
自分のしたい事であったり、どうなりたいという考えを夢物語、無駄、可能性が低いという事で挑戦する前に捨ててしまう、
つまり悩む時間を捨てて自己投資に資金を賭ける事をやめる事でお金を殖やす、時間をかける事を重視するという判断になってしまいがち。
「合理的な事に価値を置く」=「お金を主軸になっている」
ある本でもありますが、お金を自分よりも上に置く事、つまり主人として置き自分はその奴隷になっているというのは本末転倒になってしまいます。
本来は自分がお金に対して主導権を握っているはずなのに…
自分の時間や贅沢を捨ててしまう理由がお金であるならば、
人生の主はお金になってしまっている可能性がある事。
実際にこれではお金がどんなにあっても困ってしまう可能性が高いので注意が必要です。
・老後資金を準備しつつ生活も豊かにする為には何が必要?
お金の事に不安をもって貯金をする事は、普通の感覚ですがこれが行き過ぎると
「貯金至上主義」であったり「投資至上主義」という偏った生活の傾向になってしまいます。
お金は生活に必要なツールですが、結局は持っているだけでは何も価値を生み出しません。
数字上は大きなことになっていても、貯めこむ事で得られる事は額面の大きさのです。
たとえ、お金が国家予算があったとしても…
お金が自分の口座に有るだけでは豊かな生活とは言えませんよね!
使って始めて生活の豊かさであったり、老後資金として活用できるという事だと私は考えております。
それと、自分が最期の時にお金がどんなにあっても自分の為には持っていけないし、寿命が延びるわけでもないので^^;
という事で今の生活と将来のお金(老後資金等)を両立するためには今までお伝えした上記の問題からもう一歩踏み出す必要があります!
どんな事が必要になるのか少し見ていきましょう^^
必要になる事①お金を使えるようになる事
出来る方はできるのですが、これが貯金や投資を重視している人にとってはかなり難しい事です。
お金を使う=お金が減る
これの気持ちに耐えられるかどうかという部分が関わってきます。
つい「勿体無い!」「無駄遣いは良くない!」と支出を切り捨ててしまう習慣をある程度自分で何とかしないといけないので、
中々これが大変になります。
生活に必要なモノは積極的に使える様になる事で心の余裕であったり身体の健康に直結するので、
生活のインフラ(衣食住)はきちんとお金を使えるようになる事をおススメします^^
豊かな生活は余裕のある生活、切り詰めるのではなく生活を快適に過ごす事で身体を壊して減るお金を出来る限り減らすことが出来るので老後資金にも繋がってきます!
必要になる事②自分が重視したい事を考える!
お金を使うと言っても何が何でも使う様になってしまえば、勿論お金が無くなってしまいます。
そこで自分の求める生活をしっかり考えるというのが凄く大切になってきます!
これはSNSであったり他人に振り回されない事で自分のお金の使い道を見つけて生活を有利にしていくという事ですね^^
本当にネットでは色んな事が書かれております
- 食費は節約してお金を貯めよう
- 節約したお金を投資に回して殖やしていく事が正義であり情報強者
- 贅沢品は勿体ないから無駄遣いを止めよう
自分がそう考えて感じるならばそれでいいのですが、
他人の意見に振り回され過ぎると貴方の本当にしたい生活を見失ってしまいます。
もし普通に生活ができる位のお金を準備できている状態で他人に振り回されるなら…本来できていた事が行えなくなる事もあるかもしれません。
投資の部分でよく言われたりする(SNSでも書いているかもしれません)
「機会損失」
自分で選んでなら仕方ない部分もありますが、他人に言われてそのタイミングを逃すというのは悔やんでも悔やみきれないものです^^;
そこで上記の①にお伝えした部分、
「お金を使えるようになる事」は自分の価値観をしっかり創る為には必要な事であり、勿体無い事、無駄な事をしてはじめて自分の価値観が見つかると私は考えています。
なので無茶苦茶なお金の使い方はあまりよろしくはありませんが(笑)
少しでも自分の為に使って自分には何がいいのかを探し当てるという事を考えて、本当の意味での無駄遣いを無くして生活を豊かに快適にしていきましょう!
必要な事③お金の知識をもって生活をしていく事
上手く両立していく為に必要な事の上記2点は、貴方自身の部分の考え方や行動を踏み出す必要があるものでしたが
この3つ目はあった方が明らかに有利に生活をしていけるモノです^^
お金の知識をもつ事、資産運用もばっちり含まれていますがそれ以外にもお金の事って実は色々な事があります。
一例に挙げるとするならば
- ローン(借り入れの際に有利に借りるためには)
- 税金について(支払う必要のある税金や節税等)
- クレジットカードの有利な支払い方(一括、分割、リボ払いの違い)
- ポイントの活用法(より有利に生活をする為の方法)
- 保険の契約について
などクレジットカードのポイントなんかはお金の知識という部分に入るか分かりませんが(笑)
でも最近では投資信託をポイントで買えるというのもありますので、あながち違うとも言い切れませんね^^
税金関連は、本業以外に別収入を検討する場合に確定申告をしなくてはいけない場合があります。
※特に本業が会社員で副業も会社員又はアルバイト・パートの場合は年末調整だけでは駄目なので
面倒だからとか分からないから大丈夫なんて言うことをしたら脱税扱いになるので注意!
知らなかった、教えてくれなかったというのは全く通用しないのでお金の知識を多少なりとも持っておく事は
自分のみを守る事であったり、生活を有利にするのに物凄く役立ちます!
自分で勉強するなら中々時間が必要であったり、難しい言葉等を見ながらも挫折せずに勉強しないといけない場合も…
そんな時間や勉強の時間を節約して、もう一緒に生活をサポートしてほしい!なら…
宣伝:あなたと一緒に人生の不安を解消する為に併走してサポートをさせていただく私のサービスがございます^^
生活しているとお金の知識を活用している所は溢れていますので、これが有る無しで大きく人生を有利にもっていける事ができます!
生きる事だけ→自分の人生を謳歌するために
不安が大きくなりすぎると、その事だけに特化してしまう事が度々あります。
この場合は将来の不安があまりにも大きいため、貯金をする事であったり資産を準備する事だけをして自分の生活、大きく言えば自分の価値観を捨てて将来の生活の為だけに生きるために行動しているという事になってしまいます。
私は、その行動が将来をより不安にしてしまうという結果になってしまう可能性が高くなってしまいます。
※投資をしているからリスクがあるというのではなく、大きな意味で「成長に投資しているのに成長しないなら…」
自分の人生を楽しむ、謳歌するにはやっぱりお金を使える様にならないと難しいですし、
生活の快適さにも使うというのは健康の事や医療費の増加を防ぐためにも凄く大切な事ではないでしょうか?
なによりお金に自分が支配されている状態だと、お金に対する欲が大きくなりすぎてしまいます。
投資詐欺であったり、よりお金を求めて身体を壊してしまったり、してはいけない事に手をつけてしまう事にも繋がってしまう可能性がどんどん高くなります。
私の憧れのテニス選手の言葉を引用させていただきます。
「お金によって変わらないことが大事だと思っている。それはあり得ることだから。
お金が友情や、人間関係を壊すこともある。お金を最優先するのはいいことじゃない。
例えば、遺産問題で壊れる家族は多い。持っているお金が多いほど問題も増える。
一方で、全く持っていなければ問題ばかりだ。まともな暮らしをするためには、ある程度のお金が必要だ。
でも僕は、自分に満足して幸せであることの方が大事で、お金はその次だと信じている」ロジャーフェデラー
憧れのスーパースターで大ファンだから贔屓や影響しているのもあるかもしれませんが(笑)
勿論、生活にはお金が必要なので準備しないといけません、その為には色んな知識を駆使して対策をとる事で解消し生活との両立をさせれば人生を楽しめるチャンスを得られると思いますし、
逆にお金がどれだけ多くあっても(たとえ億万長者や国家予算レベルの資産があっても)使えないお金であったり、
資産額を減らせない気持ちが強いと自分の人生を楽しめません。
お金に価値が出るのは対価交換としてのツールとして使った時のはずです
必要以上のお金を持つよりも自分の器にあったお金を使いこなす事で、楽しい快適な生活を目指せるようになります^^
老後資金と今の生活を両立できるならば、人生を楽しく有意義に過ごしていく事ができますし様々な選択肢を選ぶことが出来るはずです!
是非、不安をもってしまうのは仕方ないですが生きる事だけに特化するのではなく、貴方自身の価値観を表現できるようになってくださいね^^
もし貴方が下記の不安をもたれているなら
- お金の管理が一人でできないし何からはじめたらいいのか分からない
- お金の知識を勉強したいけど専門用語とか分からないから億劫…
- 資産運用でお金を殖やしていきたいけど自分に合った方法が分からない
などがあったなら、一度FP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみませんか?
FPでも色んな方がいらっしゃいますが、私の場合は最初の一歩を踏み出すにはかなり相談しやすいようにしております^^
下記の文字より相談メニューの一覧をご覧になる事ができます。
↓
漠然とした不安をもっているけれども、相談できる人が周りにいないならば
頼っていただければ幸いでございます!
私のご提供可能なサービスメニューはこちら!
より早く対策を打つことが出来て
豊かな生活を安心、安定して目指していけます!
私がご提供可能なサービスメニューをこちらから見る事が出来ます^^