物価の値動きで変わる家計や投資の考え方

物価の値動きで変わる家計や投資の考え方

記事をご覧いただきありがとうございます!
記事を書いている人の紹介はこちらからご覧になれます^^

最近は本当にお米もそうですが、色んな食品であったり光熱費や水道代などの生活に絶対必要になるモノがかなり値上がりしている社会情勢ですよね。
贅沢品がさらに上がって超贅沢品になるという状況にもなっているので生活の事を考えると、趣味や嗜好品にお金を回すのがかなり難しくなってくるという状態になっています。

このような物価の値動きは一般的には「インフレーション」(略してインフレとも言われます)という物価上昇を指す言葉で表されています。
※今の状態はインフレーションよりもスタグフレーション(物価上昇、賃金下落)傾向にも見えますが…

その逆に過去(割と最近まで)は「デフレーション」(略してデフレとも言われます)で賃金も上がらず物価も上がらずという状態が続いていたので給料も上がらず、売値も上がらないので売り上げがあげにくいという状態にもなっていました。

生活をしているとお金を貯めるには節約するという方法を使う事がほとんどだと思いますが、ここで少し金融の部分で新しい見方をしてみませんか?^^
インフレーションとデフレーション、これらの物価上昇、物価下落といった値動きで生活であったり投資をする人にとってはどんな考え方ができて、どう効果的に金融系の事を行って行くのかをみていくのもこれからのお金の不安を解消する為には必要になってくるはずです^^

物価の時期が変わると○○の価値が変わる!

今はインフレーション(またはスタグフレーション)の状態に近くなっています、という事は物価高の状態になっています。
お米も勿論ですが、野菜などの生鮮食品や日用品、ガソリンや電気代などの値段も恐ろしく上がっていますよね。

ですが、過去にはデフレーションで物価が下がっている状態(低いともいえる)でモノは自体は安かったですが、給与は中々上がらないという状態になっていたこともありました。

このように同じものでも景気でモノの値段は変わってくる事が分かります。
モノの金額が上がるのは物価が上昇しているからという要因だけ…という訳ではありません^^
例えば需要と供給でもモノの値段は大きく変わります!

一例にプレイステーション5であったり、時計なら現在でも続いていますがロレックスやパテックフィリップなどの高級時計、フェラーリやポルシェなどの高級車などの趣味の世界のモノでもそうですが、
もっと身近なモノお米であったり、カカオ、バターなどの食品も一時期本当に無かった時期は本当に値段が大きく跳ね上がりました。

本来の定価よりも遥かに値段が上がっている状態で取引されているのを見た事があるかもしれません。
という事はその逆もあるということですね、デフレーションになるとモノが売れないから安くする事で買ってもらおうとする事も目に入る事もあるはずです。
例えば季節ものや流行のファッションであったり、ある流行が終わってしまう時になると安く売られる事が度々ありますよね!

つまり景気や流行次第でモノの値段がよく変動するという事がわかります。

モノの値段以外にもお金の価値にも目を向けてみると…

インフレーションとは物価上昇、デフレーションは物価下落という部分があるとお伝えしてきましたが、
実はここにお金の価値という部分も実は関わってきます!

「金融の事なんてわからないよ!」

というのを少しグッと抑えていただいて^^
生活の部分にも直結する事も多々あるので少し見ていきましょう!

家計編①輸入品はお金の価値で値段が変わる!

スーパーに買い物に行くと海外の野菜であったりフルーツなどが置いていたりしますが、これが安いと買いやすいですよね!
生活を営む身としては安くておいしいものなら大歓迎でございます^^
それではこの輸入品はどんな時に安くなると思いますか?

勿論、企業努力の部分もありますがお金の話で考えると為替でも変わるモノなのです。
安く品物を購入出来るタイミングはデフレーション時になりやすくなります。
つまり高くなる時はインフレーションのタイミングということですね!
※デフレの時に価格に還元して商品を売る事もよくありました

外国為替(米ドル対円)の価値で必要になる金額が変わってくるという要因が実はあります。
1ドル=100円を基準にすると、円高つまり円の価値が高い時(1ドル=90円)は100円の品物が90円で買える様になるという風になります。
では1ドル=110円だと円安、円の価値が下がっているならば…100円で変えていたモノが110円出さないと買えなくなる。
金融の話と言ってもかなり日本は輸入に頼る事が多いのでスーパーマーケットのような身近な所でもかかわりがあるモノです。

物価が上がる傾向(インフレーション)にある今は、円安(円の価値が低い)傾向にある事が多いです。

投資編①物価変動で現金の価値が変わってくる

家計の方では商品の物価の部分に目を向けましたが、今度は金融が絡む投資をする側の視点として少し見てみましょう!

インフレーションとデフレーションには物価の部分もそうですが、お金の価値という部分も関わってくる家計編①でお伝えしました。
それでは現金の価値が変わるとどんな事が起きるのでしょうか?

・デフレーション(物価下落・円高傾向)の場合

働いている方にとってはある意味収入を上げるのに苦労する時期ですよね…^^;
景気が悪くて給料も上がらないというつらい時期なのでできれば何とか脱したいという事で脱デフレと言われているのを聞いた事があるかもしれません。
でもこのデフレーションの時期はすべてが悪いという事でもありません^^
この時期は現金の価値が高くなる傾向が強いので投資をする視点でみるならば、このような見方も出来ます。

  • 景気が悪い=企業の業績が悪い=株価が低くなる
  • 現金の価値が高い=外国の資産を購入する場合、安く買える

つまり投資をスタートする時であったり、追加購入を検討する時期という風にも考えられます。
ただすでに運用されている方にとってマイナスの損益になっている事が多いので辛い時期でもありますが…

デフレをマイナスの面として見るのではなくある局面として見る事は投資をする人にとってすごく大切な見方になります!

・インフレーション(物価上昇・円安傾向)の場合

「物価上昇=賃金アップ」を目指せるという風になるインフレーションの時期、やっぱり働いている方なら自分の収入を上げたくなるものですよね^^
インフレーションを時期の特徴として現金の価値が下がる傾向が強くなります。

  • 景気がいい=企業の業績がいい=株価が高くなる
  • 現金の価値が低い=外国の資産を購入する際は高くなる
  • 外貨→円貨にすると金額が多くなる(外貨の価値が高いため現金額が多くなる)

今度は逆にスタートする時には必要になる資金が多くなり、敷居が高くなる傾向がありますが
運用をしている方にとってプラスの損益を得られている事が多い時期にもなっています。

お金を借りる時にも物価は大きくかかわる!

物価が高くなる、低くなるというのは単純なモノの値段の上下だけでなく、実はお金を借りる時にも関わってきます!
住宅ローンであったり、マイカーローン、フリーローンなど色んなローン商品がありますが、この金利がインフレーションやデフレーションで変動してくるので、見方を変えるとどのタイミングで借入するかでも懐事情が大きく変わる事も…

次の部分ではお金を借りる時の利率を家計編と投資編でどのように関わるのかを見てみましょう!

家計編②物価変動によるローンの有利なタイミングはどんなもの?

大きな買い物をする時にはお金を借りるという選択肢を使用する事もありますよね。
多くの人はお金を借りる事に抵抗がある傾向がみられますが、実際に一括で預金額を減らしてしまうというのはあまりにも危険すぎるもの。
そこで頭金を入れてローンを組む事で毎月の返済額を減らしていくという方法をとったりします。

ちなみに余談ですが、お金を借りるのを嫌う部分の大きな所として

金利を支払うのが勿体無い

という部分がネックになりがち、なんて言っても高額になればなるほど金利の支払う額が大きくなります
※10000円の1%なら100円ですが、1000万円の1%なら100000円という風になり買った品物に金利を乗せて支払うので多く払う形になってしまう。

頭金の活用する理由には、毎月の返済額を少なく抑えられる事と金利の支払いを減らすためには借入額を減らす形が早いので出来るだけローンを減らす傾向があります。

・インフレーション時の有利なタイミング

話題が少しずれましたが、物価が上がる傾向で品物を買う時にローンを活用する際に有利なタイミングが有るとするなら活用したいものです^^
そこでインフレーション時にローンを有利に活用するにはどんなタイミングで行いましょうか?
物価が上昇していく情勢はもう一つの見方として金利も一緒に上がっていく傾向にあります。お金を借りていく人が多くなると社会の仕組み上、需要と供給の関係で金利が上がっていく傾向にあります。
つまりこの傾向が続くとなると…

  • 物価が上がっていく→値段が上がる
  • お金を借りる人が増えてくる→金利が上がる

この二つからタイミングを見るとその時点で借りるのが一番有利にローンを活用できるという見方が出来ます。
※こちらは固定金利の場合、変動金利の場合は上がってしまう(固定金利よりは金利は低く抑えられている場合が多いですが)

インフレーションが継続していくのであれば、時期を待てば待つほどに購入するのが苦しくなる傾向になりがち。
この場合はローンを活用するのは早い段階で行うと有利なタイミングになりやすいです。

ただ、大前提に購入する前に返済計画は必ず立てておかないと行き当たりばったりでは、
相当難しくなるのでご注意を!

・デフレーション時の有利になりやすいタイミング

デフレーションの特徴は度々書いていますが、

  • 物価が下がっていく→値段が下がる
  • お金が借りる人が減る→金利が下がる

という傾向があります。

景気が悪くなるとお金の動きが悪くなるので、それを防ぐために金利を低くして借り入れをしてもらいやすくすることが多々あります。
物価が下落していくのと金利が下落していくという見方で考えるなら、インフレーションの時とは対策が打って変わって
少し状況を見て大きな買い物をするといいかもしれません
(つまり…少し慎重に見ながら動く!)

一例に住宅ローンの場合で考えてみると、デフレーションの状況でなら固定金利にするよりも変動金利を選択する方が
金利の引き下げの可能性を上手く使うという選択肢も出てきます。
勿論、固定金利で低めの利率を確定してしまうというのもありですが、借入金の支払利息を抑えるのを重視するならこのような方法も使えます^^

景気によってローンの利率は変わっていくので絶対にこのタイミングなら損しないというのはないですが、
このような社会の仕組み上での動き方を知っているだけでも有利に買い物をする事ができます。

※いつどのように社会情勢が動くかを読むのは難しいので自己責任で行動してくださいね!!

投資編②物価変動で債券価格や利率の部分にも関わってくる!

物価が上がるインフレーションと物価が下がるデフレーション、先程はローンするタイミングでモノを有利に購入するという部分をお伝えしましたが、今度は投資での活用にはどのような事なものになるでしょう?

銀行などのローンは消費者側が借りた金額に対して「利率」をかけて「利息と元本を支払う」でした。
投資ではその逆を行うという事になります。つまり貴方がお金を貸す側(債権者)として動くという事ですね^^

債券の金額を会社や国に「貸して」、「元本と利息を得る」という事を行うのが債券の投資。
その貸す際の利率が物価変動によって変わるのと、債券の金額も一緒に変わるのでこちらも知っておくとお金を殖やす際の助けになります^^

 

余談:インフレーションとデフレーションは交互に波打つモノ

デフレが悪い、インフレは良い事だという風な印象を受ける方もかなりいらっしゃるかと思います。
先程、「脱デフレ」というような事が政府であったり、メディアでよく発信されていたのでそのような印象になるのは仕方のない事かもしれません。

ただここまで見ていただいていると、どちらにも利点もあり不利な点もある事が分かります。
そしてこれを周期を波打つように動かしていくのが政府であったり日銀のお仕事。

インフレーションに行き過ぎるとその国の貨幣の価値が低くなりすぎる、そして物価があまりにも高すぎて生活が難しくなる事もあります。
それが米国でも問題になっていたりします。
参考リンク:米 消費者の1年後物価上昇率予想6.7% 関税政策でインフレ懸念 NHK国際ニュースより

日本で考えると今まで賃金や物価が上がらない期間があまりにも長かった為にインフレを目指しているという状態ですが、
今は物価上昇が高く、賃金の上昇が追い付いていないという問題が出てきています。
投資をしている方なら株価が上がっている事もあるとは思いますが、会社員でお勤めの方なら苦しい状態になっている可能性が高いはずです。

これが続くようだと今度は金融政策を物価下落を目指す流れになるという本当に波のように動いていきます。
インフレーションとデフレーションは切り離せないモノなので、傾向を知っておく事で焦らずに対処する事ができます^^
※スタグフレーションは基本的にはあってはいけないものなので波には入れておりません

 

生きている限り物価の値動きは避けられない!

私たちが生活している限り、物価の上下であったり景気が良くなったり悪くなったりは避けられません。
ここまで見ていただいていると必ずその波自体は起こる形になるというのが見えてきたかもしれません。

物価が上がれば、生活の面ではモノの値段が上がりお金を多く支払う必要がありますが、投資の面では景気が上がってきているので株価が上がり株を保有しているならば利益が出る、
その逆に物価が下がれば、円高等でモノの値段が下がって買いやすくなったり、現金の価値が高くなったりしますが、
景気が悪いので株価が下がったり、給料が思うように上がらないという状況にも。

これを上手く付き合うようにするには、

  • 投資をするしないに関わらずお金の知識として景気や物価の動き方を知っておく
  • 有利な事を上手く利用する
  • どんな状況でも現金をきちんと持っておく(これが生活していくのに一番大事!)

私も含め一般の方なら資産家の様な問答無用にお金があったり資産から大きな収入を得られる状態には、
なれないとは言いませんがかなり難しい事です。

それを妬んだり批判したりするのは何も状況を解決する方向に行きません!
ならば上の3つの事を実践する事でも、かなり有利な生活をしていく事ができるはずです^^

人生はお金ではないですが、お金が選択肢を増やす事は間違いありませんし、お金を使える人が増える事で世の中がより豊かに回っていく事にも繋がります!
是非、FIREを目指しすぎずに(笑)上手く自分の生活を豊かにしていけるように動いていきましょうっ!

お金の事は分からないし不安だらけ…もしそう感じておられるならお手伝いが出来るかもしれません!^^

私のご提供可能なサービスメニューはこちら!

お金の事を勇気を持って相談する事で、
より早く対策を打つことが出来て
豊かな生活を安心、安定して目指していけます!
私がご提供可能なサービスメニューをこちらから見る事が出来ます^^